第2回車いすダンス発表会「Here I am」(発表会の模様、感想) |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 楽しい時間をありがとうございます。感動しました。又お願いします。 |
|
|
|
| 素敵なぜいたくな時間をすごさせてもらいました。ありがとうございます。 |
| ??の目的もステキだと思いました。障害者の方々が次のステップにチャレンジしているのにも感動しました。 |
| ありがとうございます。 |
|
|
| ダンスもすばらしかったが何よりも踊っているみなさんの表情が豊かでほほえみが輝いていた。 |
| 手の先までが音楽に満たされて美しい表現に感動した。 |
|
|
| 生々したすがたが、とても美しく見えました。表現力の大切さ。勉強になりました。みなさんありがとう。 |
|
|
| 初めてでしたが とても感動しました。何回か泣きそうになりました。生で見れてよかったです。 |
|
|
| みんなきらきらしてましたよ。キレイで感動しました~。また来たいです。 |
|
|
| 大変に素晴らしい2時間でした。皆さんの明るく力強く踊れる姿に大変感動しました。 |
| もっと多くの人に見ていただきたいと思いました。来年は必ず知人と参加します。 |
| ありがとう。ありがとう。 |
|
|
|
|
| 今日は初めて発表会を見ました。ダンスは映画やテレビで時々見てステキだなと思っていましたが、 |
| 車イスダンスの発表を見て、更にその思いを強くしました。車いすで踊るってすごく体力がいるでしょうね。 |
| 見ていてそう思いました。 |
|
|
|
| キレイで元気でとってもすてきでした!!また見にきたいです。 |
|
|
| ■YCさん■ |
| 発表会に向けて練習が本格化してから本番までは早かったです。 |
| 今年になってからは毎週土曜日・日曜日と自主練習と全体練習が組まれていました。 |
| 何度か体調を崩したりして参加出来なかった日もありましたが、メンバーの方々などにも協力して頂いたおかげで、 |
| 自分なりに頑張って練習しました。 |
| 私が出演したのは3曲。全員で踊ったのを合わせると、5曲になるのかなぁ。 |
| いくつか振り返ってみると… |
| ♪インマイライフ♪は、何年も前からやってる曲なので、ルーティンは覚えてるはず。 |
| でも実際に一人でやってみると、あいまいな箇所がいくつかありました。 |
| しばらく踊ってないと忘れてる…反省。 |
| これからは時々、今までやってきた曲を振り返る・ルーティンを確認するような日や時間が普段の練習にあっても |
| いいかな?と思いました。 |
| ♪ライトヒアウェイテイング♪ 発表会の数週間前に踊ることに決まった曲で、しかも一組で。 |
| 私は昨年の発表会の時に経験しましたが、パートナーの秋田さんは初めてでした。 |
| 練習が数回しか出来ないまま迎えた本番。 |
| 不安そうな秋田さんに「大丈夫!!」と声をかけている私自身も結構ドキドキしてました。 |
| 1分40秒という短い時間だったけど楽しかったです。 |
| もし秋田さんが良ければ、「私と秋田さんだから出来るダンス」みたいなのを1曲やってみたいです。 |
| ♪YMCA♪12月の初め鈴木さんに、「やまっち~、発表会でYMCA踊ってみない?」と声かけられました。 |
| 「っていうか、もう出演メンバーに入れてるんやけど…」と。 |
| 私も踊ってみたいという気持ちがあったので、『はい』と返事しました。 |
| でも私が断っていたらどうなってたのだろう?(笑) |
| 練習をはじめたものの、曲の速さについていけない。 |
| 後進(バックウォーク)が思い切って出来ない…。などなど課題がいっぱい。 |
| 落ち込んだ時も多々ありました。そんな時みんなが色々コツを教えてくれたり、一緒に苦手な動きを練習して |
| くれました。 |
| ありがとう!!みんながいたから頑張れました。難しかったけど、挑戦して良かったです。 |
| 発表会当日、いろんな事がありましたが、去年より楽しむことが出来ました。 |
| 参加してよかったです。次回は今回参加出来なかった方々とも、一緒にやりたいですね! |
|
|
| 昨年も来ましたが今年のほうが、一段とダンスが明るく皆さんの笑顔が良くて、私達の励ましにもなっています。 |
| ありがとうございました。最後、感動で涙が出ました。 |
|
|
| 大変な運動量とこなやかな動きに驚きました。 |
| とてもすばらしいダンスでした。ここまでくるのにだいぶ練習されたことと思います。チームワークバッチリでした。 |
|
|
|
|
|
| 見ていたらすごく楽しそうで、感情のこもったダンスには本当に感動しました。 |
| なめらかに車イスを動かしているように見えたけれど、実際に体験させていただいたらむずかしく、 |
| すごいなあと思いました。来て見て本当に良かったです! |
|
|
| 芽衣…体験させてもらってうれしかった。むつかしかったけどおもしろかった。 |
| 蓮…たのしかった。すごかった。 |
|
|
| テレビでのみ見た事があるが実際に見ることが出来、少々考えも変わった。 |
| 感動すらおぼえるシーンもあった。以後ダンスの好きな人はふるって踊ってもらいたいと思います。 |
|
|
| ■TMさん■ |
| 「第2回車いすダンス発表会」を開催します。 |
| と聞いた私は、去年の第1回の発表会の時と同じように考えていました。 |
| ところが…!!最初のプログラム順番で、私の出番が続いてばっかりだったんです! |
| 「えっ、前半は1曲で、後半は5曲?」思わず、叫んでしまいました。 |
| しかも、私に「もう1曲増やして~。」とジェネシスの代表のTさんから…。 |
| 私は「きっと、衣装が着替えれないです。」と言いましたが、「意外と出来るかもしれへんやん。」と委員長のIさん。 |
| 話し合いの結果、なんとか前半2曲、後半5曲になりました。 |
| それでも衣装の着替えが大変でした。 |
| 本番の時は衣装の手伝いがすごく上手なAさんに私を手伝ってもらえたので本当に着替えやすかったです。 |
| ありがとうございました。 |
| 今回の発表会の会場は去年より広くて、観客席をいっ ぱいにする事は出来なくても、それに近い事を出来るように |
| 頑張ろう!となったので私は小学校の先生や中学の先生やいろんな知り合いの方に「車いすダンスの発表会、ぜひ |
| 見に来て下さい。」と母と一緒にチラシを渡して頼みました。 |
| 本当にたくさんの人が来てくれました。(^O^) |
| うれしかったです。残念ながら、会場がいっぱいにはなりませんでした。でも、今回の発表会が出来て本当に |
| 良かったです。発表会に向かってみんなで練習したり、話し合ったりして頑張れたと思うからです。 |
|
|
|
|
| とても感動でスバラシーステージでした。ありがとうございました。がんばって下さい。 |
|
|
| 栄作…みさせてもらって、全員でもおどりがはくりょくがありよかった。みんな生き生きしていた。 |
|
|
| みどり…すばらしい芸術の域に達していました!がんばって。 |
|
|
| 初めて生で見て、すごく感動しました。いろんな意味で刺激を得て、明日からがんばりたいと感じました。 |
|
|
| みんな違ってみんないい!「生きている」ことを味わっている人達がここにもいると感じました。 |
| これからも楽しんでください。 |
|
|
| とても良かったです。ラストは涙が出そうなくらい感動しました。 |
|
|
|
|
|
|
| 皆様のすばらしいダンスを見て感動しました。 |
| 1曲ごとの表現力はとてもすばらしく社交ダンスをしている私には勉強になりました。ありがとうございました。 |
|
|
| 昨年の中間発表よりとても上達していて、見ごたえがありました。 |
| 無料なんてもったいない気がします。参加協力券にしても良いのでは? |
|
|
|
| すご~い(7歳の娘の一言) |
| みんながすごい生き生きした顔でおどっていたのでダンスを心から楽しめてるナと思いました。 |
|
|
|
| とっても感動しました!!お金を払わなくて良いの?!と思いました。 |
| ダンスにもいろいろな種類があるし、踊っている一人一人の力強さと笑顔がステキでした。 |
| とても力をもらえました。またぜひ来たいです。 |
| |
| |
| |
|
|
|
| 今日もみなさんにパワーを頂いて 涙がこみあげました。とてもよかったです! |
|
|
|
| 皆様生き生きして良かった。木村君招いてくれてありがとうございました。 |
|
|
|
|
| みくりちゃんのお話も聞けて良かったし、アンコールのふり?!もとても良かったです。 |
| ありがとうございました。 |
|
|
| ■TSさん■ |
| 今回の発表会はたくさんの人との出会い・再会がありました。 |
| ボランティアに来て頂いた人との出会い・再会、来場して頂いた人との出会い・再会。 |
| 私の学生時代の友人が手話通訳に対して「よくわかりました。ありがとうございました。」と伝えて!と |
| メールを発表会終了後にくれました。 |
| 手話の出来ない私とその友人との会話は、私の口の形を友人が読みとるか筆談(メール)です。 |
| 今回の発表会は、手話通訳者として多くのボランティアの人に参加して頂きました |
| (その中の一人が私の知人です)。 |
| 手話通訳の人達と前日のリハーサルの時から、どの位置で手話通訳をしたら良いか、手話通訳を見て頂くには |
| どの位置に座って頂いたら良いか、話し合いました。 |
| あれで本当に良かったのか、もっと別の方法が良かったのか、今後の課題として考えたいと思いました。 |
| 手話通訳者以外にも多くのボランティアの人に参加して頂きました。 |
| それぞれの担当はリハーサルか当日に本人に伝え、いろいろな場所で手伝って頂きました。 |
| どのボランティアの人もその人の担当の場所で最大限の力を出して頂いたと思います。 |
| 私は第一回の発表会では出演者でしたが、中間発表会と今回の第二回発表会では受付と会場案内を |
| 担当させて頂きました。 |
| 本当はボランティアの人の数が足りなかったのです。でも、それぞれの担当者が担当場所で最大限の力で |
| 手伝って頂いたお陰で、なんとか乗り切る事が出来たと思います。 |
| 本当に皆様お疲れ様でした。 |
| 来場して頂いた人の中には、久しぶりの再会相手が何人かありました。その中の一人が、娘の小学2年から3年の |
| 約10ヶ月間の入院中に院内学級で担任だった先生との再会です。 |
| 初めての足の手術で痛みや体調の悪さでとても勉強どころではなかった娘に退院後の学校での勉強について |
| いける様にして頂けた事。 |
| なんで自分だけがこんな辛い痛みや状態に耐えなければいけないのかと当たり散らしていた娘の心のケアをして |
| 頂きました。 |
| 病院内で出来る最大限の学校生活(院内学級)を体験させて頂いたと思います。 |
| その先生に再会出来、先生と出会った入院生活から退院後に始めた車いすダンスを見て頂けて、本当に |
| 良かったと思います。ありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ■ボランティアで一緒に発表会を創ってくれた仲間の感想■■TYさん■ |
| |
| 私は今回ほぼ初めてジェネシスのダンスを観させていただきました。 |
| 今まで、メンバーの方たちとの交流はあったのですが、肝心のダンスを目にすることはほとんどなかったので、 |
| 今回は発表会のお手伝いをかねて、一観客としてダンス観ることができました。 |
| 正直、ものすごく感動しました。 |
| メンバーの方たちのエネルギッシュな動き、表情に驚きも感じずにはいられませんでした。 |
| 普段おとなしげなあの人が、この人?と見違えるほどに活き活きとした生命力を感じました。 |
| 踊っている一人一人の姿が本当にまぶしいほどでした。ダンスを純粋に、素直に、楽しむ喜びなどが吹き出ている |
| ようでした。 |
| 車椅子を使っていては、あれができない、これができないと、知らない人なら思うかもしれません。 |
| 確かに車椅子とともに生活していて不便なことも多いかもしれません。 |
| でも自分のできる可能性を探り、前に進んでいこうとする限り、できることがどんどん発見されていくのではないか |
| と感じました。 |
| ありのままの姿で、できることをしていくことが、どんなに素敵なものか教えてもらいました。 |
| 私自身もできないことを数えるのではなく、できることを沢山数え、探していく者でありたいと思います。 |
| また、一生懸命な人の姿というのは万人共通で人を感動させてしまうことだってできるということも知りました。 |
| もう一つ、人の居場所について考えさせられました。 |
| 自分の居場所、それは家族、友達、学校、職場、それぞれの形であると思うのですが、ジェネシスはダンスを |
| 通して、自分たちの居場所を確認し合える場所でもあるのだなと思いました。 |
| お互いを認め、受け入れていくということ。今日では、世界中で自分と違う文化、異質さを感じれば、排除、支配して |
| しまうようなことがよくあります。でも、それでは何も生まれて来ないと思います。 |
| 互いの違いを認め、そして受け入れていくことができれば、どんどん新しいことができるのではないかと思います。 |
| この発表会を観て、ジェネシスは受け入れられること、受け入れることをよく知っている人たち |
| なんじゃないかと思いました。 |
| こんなにも温かく、楽しい発表会は初めてでした。観ているだけで自然と涙が出てきました。 |
| 人であることの喜び、協力していくことの意義を改めて感じることができました。 |
| きっとこの発表会を観て帰った人は何かしら生きるエネルギーみたいなものを持ち帰ったのではないかと思います。 |
| 素敵なダンスを観せていただき、感謝でした。 |
|